白米母の暮らしの記録

なんでもない日々の暮らしの記録が、いつかどこかで誰かのお役に立ちますように

日常生活

【おやすみ前の新習慣】

ある日突然、長男からしりとりしよう!と言われました。 昨日のしりとりは、ばくだん、で終了。こどもたちの言葉のチョイスが面白い。 急速に言葉や文字への興味が出てきた様子。 文字ドリルまで自作し、私や次男にやってみて!と言ってくるではありませんか…

【日々のタスクをただ淡々と。】

ディアゴスティーニのストレッチーズシリーズ。 ヘビが出ました。 ニセモノと分かっていながら、気づかずに踏んだりするとびっくりしてしまうのよ。 さて、今週はこどもたちも私も体調不良、その中での仕事。 その他何だかモヤモヤしてしまうことなどなど。 …

【凧揚げで全力疾走。】

連休中、久しぶりに子どもたちと公園へ。 長女が生まれてからは、休日と言えば男女に分かれて過ごすことがほとんど。 子どもの成長に伴って、3兄弟で遊べることも増え、少しずつ休日の過ごし方も変わってきました。 子育てのフェーズが変わるとは、こう言う…

【Happy New Year 2025】

新年あけましておめでとうございます。 今年やりたいことは何でしょう。 まずは、心身ともに健康であること。 その方法を自分で理解していること。 それらを意識して日々暮らすこと。 自分の好きなことをすること、家族や友人と楽しい時間を過ごすこと、すべ…

【2024年 書き納め】

今年も残すところあと2日となりました。 今週のお題:2024こんな年だった・2025こんな年にしたい 今年はどんな一年だったかな。 無事に末っ子の保育園も決まって仕事復帰したものの、仕事、育児、家事のバランスに悩んだ一年だったな。 仕事もきっちりこなし…

【家族みんなでお掃除しよう。】

年の瀬ですね。 今年の年末年始は9連休です。 子どもたちとたくさん外で遊び、大人も程よく休憩できる過ごし方をしたいな、と思っています。 遊ぶ、食べる、休むの時間をゆるく考えておくと、大人もあまり疲れずに済むような気がします。 まずはお掃除! 子…

【子どもの作品収納迷走中。】

クリスマスが終わり、子どもたちの園も冬休みに突入。 園からは作品諸々を持ち帰ってきますね。 毎度のことながら、これらの収納方法について頭を悩ませています。 ”子どもの作品、収納”と検索すれば、山ほどの検索結果出るのですが。 それをイマイチ実践に…

【Hello Metrö 電車の運転士になれる絵本】

メリークリスマス。 カーナビにも“メリークリスマス”と言われました。 虫かごも整理整頓され、玄関にお花を飾るスペースもできたよ。嬉。 前日はドタバタしましたが、子どもたち、とても喜んでくれました。 良かった~。 子どもたち、おばさんからもクリスマ…

【今宵はクリスマス・イヴ】

今宵はクリスマス・イヴです。 プレゼントの準備もできました。 あとは寝静まった頃に、クリスマスツリーの下に置くだけ。 2024年のクリスマスプレゼント覚書です。 分からないし、決められない~、と長男。 →レゴにしました。 これがほしい!と明確なリクエ…

【冬晴れ。お掃除。】

晴天の日が続いています。 どんなに寒くても、太陽の光を浴びると気持ちが良いですね。 天気の良し悪しは、少なからず心に影響しますね。 寒い冬は特に。 若かりし頃は引っ越しが多く、とある場所は冬のほとんどが曇っていたり、月の半分以上が雨だったり。 …

【2025年の美術展、これに行きたい。】

今年もこの季節がやってきました。 来年はどんな美術展がどこで開催されるのか、コーヒーを片手にチェックします。 年間スケジュールと照らし合わせて、行けると思われる日に☆印をつけます。 夫との共有スケジュール、タイムツリーに入力します。 これで、実…

【2025年もやっぱり無印良品】

来年の手帳も無印良品に決めました。 選んだのはバーチカルスケジュール帳です。 www.muji.com 今年は一覧できるスケジュール帳を使っていたのですが。 デイリーの枠に書きたいことが収まらない、空白のページが勿体ない、マンスリーの幅が狭くて私には書き…

【冬ごもりのお供②】

MOEの表紙、今月はjunaidaさんです。 もちろん買ってしまったよ。 クリスマス大特集、永久保存版にします。 クリスマスカードは実家に送ろうかなと思います。 毎年カードを送りあうような関係でもないのですが、できることを、できるときに。 きっと残り少な…

【冬ごもりのお供】

今日は大雪ですね。 送迎も冬のコートを着ることが多くなりました。 朝は寒いのよ~。 暮らしの手帖の表紙、今号はjunaidaさんです。 もちろん買ってしまったよ。 目にすることも触れることもできないけれど、「暮らし」はいつも自分のそばに居て、そこに在…

【12月になりました。】

12月になりました。 今年も残り一か月だと思うと、無駄にそわそわしてしまう私。 やり残したことはなかったかな。 こどもたちの行事で忘れていることはないかな。 などなど。 KITTAシリーズ、追加購入。るんるん♪ それでも、11月にある程度終えることができ…

【の】

切手、絵本の世界シリーズ。 今回はjunaidaだよ! 絵本「の」の世界を切り取った切手が発売されたよ! 私、すっかりjunaidaさんの虜になっています。 未だ「ロドリゴ・ラウバインと従者クニルプス」は読めていないのですが。 どの作品も、ヨーロッパのおとぎ…

【11月になったらすること、を振り返る】

11月も最終週となりました。 今月初めに書いたこちらの記事。 hakumai-haha.hatenadiary.com 未来の自分の為にも、反省点なども含め振り返りたいと思います。 〇園の冬休みの日程再確認 △大掃除を小分けにして進める→キッチンの換気扇掃除のみ。もっとできた…

【ぬいぐるみ】

動物園や水族館、どこかにお出かけをするとお土産を買いたくなるのは、大人もこどもも同じですね。 さて、先日蝶を見に行った動物園で長男が選んだお土産。 それは幼虫(キアゲハ)のぬいぐるみ。 ぬいぐるみは、こう、もっともふもふしていて、ふわふわして…

【クリスマスツリー点灯】

私の住む街にも、本格的に冬の足音が聞こえてきました。 数日前にカマキリとトノサマバッタを見かけましたが、11月でも元気な子はいるのね。 こどもたちの熱烈なリクエストに応え、クリスマスツリーを出しました。 あと一か月もすればクリスマスだものね。 …

【サンタさんは本屋さん】

こどもの頃のクリスマスプレゼントは、いつも絵本でした。 なので、サンタさんは本屋さんなのかと思っていた時期がありました。 何才だったのか正確には覚えていませんが、包装紙に貼られたテープに〇〇書店と書かれていることを発見し、サンタさんはいなか…

【クリスマスまでのお楽しみ】

今週末にはクリスマスツリーを飾ろうと思っています。 こどもたちは一日も早く出して、飾りつけをしたい様子。 そうだよね、私も小さい頃はもみの木に綿を乗せるのが楽しかったもの。 先日、久しぶりにKALDIに行ってきました。 お目当てはアドベントカレンダ…

【てるてる坊主と冬の気配】

お弁当に朝ごはんの準備、こどもたちの身支度に自分の身支度。 水筒をリュックに入れたり、検温してアプリに入力したり。 体調不良の夫を尻目に母ひとりであたふたしている最中、次男からリクエストが。 「てるてるぼうずつくって~」 むむむ。 保育園から帰…

【11月になったらすること】

気持ち良く年末年始を過ごすために、11月から少しずつ始めていきますよ。 おもちゃの整理もしましょうね。 ・園の冬休みの日程再確認 ・大掃除を小分けにして進める ・美容院の予約 ・来年の手帳購入 ・年賀状注文 ・クリスマスツリーを飾る ・クリスマスプ…

【こどもの絵を見て考える】

こどもの描く絵は、あれ、こんなに描けるようになったの? と、びっくりすることがあります。 3才次男もいつの間にか頭足人は描かなくなりました。 チョークを使ってお絵描きするのも楽しいよう。 空や太陽と思われる絵も登場するようになりました。 ペンギ…

【すこしだけアップデート】

人間、得手不得手ありますね。 小さい頃から聞くこと、話すことが苦手です。 聞き直したり、間違ってしまったからもう一度言い直す、そう言うことが怖くてできませんでした。 聞いたこと、話すことはサラサラと流れていってしまうので、大人になった今は人並…

【明日はハロウィン】

明日はハロウィン。 ええ、もう10月最後の日なの。 ここ最近、こどもたちの行事や体調不良が重なり、一日一日を生き抜いていくのが精一杯でした。げっそり。 こう言う時は、心からほっと一息つける時間がないんですよね。 夜ももれなく一緒に寝落ちしてしま…

【極楽】

ただいまひらがなを練習中の長男。 ひらがなだけを淡々と書くのは苦手な様子。 大好きな絵を描いて、そこにひらがなを書く方が楽しいようです。 見て見て~、と言われて見ると、駅の看板を書いていました。 駅名は、ごくらく。 数多ある駅名の中から選んだの…

【お掃除の秋】

10月も半ばが過ぎましたが、まだ半袖で過ごしています。 扇風機もまだまだ活躍中。 今年の暑さはしぶといですね。 それでも金木犀のにおいがしたり、柿がたわわに実っていたり、街に出ればかぼちゃにたくさん出会ったり。 何より涼しい風が心地よくて嬉しい…

【健やかなる時も病める時も】

先月、健康を損ねて数日間寝込んでいた時のこと。 高熱にうなされながら、なぜだか思い出した誓いの言葉。 健やかなる時、喜びの時、富める時。 それらを願ってはいるけれども、いつまでも続くことはないでしょう。 病める時、悲しみの時、貧しい時。 それは…

【美味しいおやつをいただきます】

こどもたちを連れてスーパーで買い物をするのも一苦労。 はて、これはおもちゃ?というようなお菓子を買ってしまうこともしばしば。 やっぱり宅配を始めようかな、なんておやつを頬張りながら考えています。 仕事の拘束時間は長いけれど、やはり身軽に動ける…