去年の11月、オキピタリスノコギリクワガタのメスが一匹で我が家にやってきました。
12月下旬に卵を数個発見。
1月上旬に割り出しをし、結果は幼虫24匹と卵2個。
そして脱皮の瞬間に立ち会ったのが1月下旬。
それからわずか3カ月ちょっと。
なんと、もう成虫になりました!
体長は4センチくらいです。
こんなに早く成長するなんて思ってもいなかったので、成虫の姿を目にした瞬間は驚きました。
あんなに小さかったのに…、ひとり頑張って大きくなったんだね。
そもそもクワガタは成虫になるまでに1年はかかるイメージだったのですが。
調べてみると、オキピタリスノコギリクワガタは比較的小型で、成長が早い部類に入る種類なのだそうです。
温度や栄養状態など、飼育環境が良ければ3〜6ヶ月程度で羽化することも珍しくないのですって。
へ~、そうなんだね。
飼育されているというのも、成長が早い理由のひとつなのでしょうか。
残る二十数匹の幼虫たちは、まだこの中で眠っています。
1/8オキピWF1?WFI?と書いてありますが、昆虫飼育初心者には謎ワードです。
コバエ撲滅のために洗濯ネットに入れております。
夫が古くなった洗濯ネットを交換してくれるのかと思ったら、それは虫たちのためだったのです。
みんな元気な成虫になってくれますように。