白米母の暮らしの記録

なんでもない日々の暮らしの記録が、いつかどこかで誰かのお役に立ちますように

【たまには海外児童文学を 「レモンの図書室」】

久しぶりに児童文学を手にとりました。

 

図書館にまつわるお話が読みたいな、と思って検索して見つけたのが「レモンの図書室」でした。

タイトルも、装丁もとても素敵だったので。

 

f:id:hakumai-haha:20241126141335j:image

 

小さい頃にママを亡くし、いつもひとりだったカリプソ。本が心の拠り所。

ある日、同じく本と言葉が大好きな転校生のメイと出会い、カリプソの心が、家族が、少しずつ変わっていくお話です。

 

読み終えてみて、まずは10と1/2才の女の子を取り巻く環境が、想像とは全く違って過酷でした。

近年耳にするヤングケアラー、カリプソはその一人。

 

現在の自分に重なることもあったりして、色々と心に染み入る言葉があってね、うるうるしつつ、読み進めました。

小さなカリプソが、自分でどうすることもできない環境の中で、一生懸命毎日を生きていく様子に心を打たれます。

 

おなかと同じように、心もいっぱいになった。この瞬間がすぎてしまう前にこおらせておきたい。そうすれば必要なときにとかして、また喜びにひたれる。

P211

 

本が心の拠り所、本さえあれば、自分の好きなことがあれば、友達がいなくても強く生きていける。

そう思う気持ち、とても良く分かります。

でもやっぱり、人は人と喜びも悲しみも、本の面白さも、分かち合いたいと思うんですよね。

 

人には人が必要なんだ。ずっと人をさけつづければ、傷つかないなんて、ありえない。そんなことしたら、傷ついた上に、さらにひとりぼっちになってしまう。

P240

 

いちばん心の強い人は、他人に愛情をかけて、他人からも愛情をかけられる人。

P283

 

 

夫、こどもたち、友人、離れて暮らす家族。

大切な人に、いつも大切に思っているよ!と改めて感謝の気持ちを伝えたくなりました。

 

最後のページにカリプソの読書案内があります。

しばらくは児童文学に浸るのも良いかも、とわくわくしながら本を閉じました。